picaco(@wmpicaco_)です。
これまで色々な運用に手を出して、失敗を繰り返しながら今に至っています。私のこれまでの投資に関する経歴をまとめておきます。
●2005年~ ほぼ貯金(社会人数年目)
社会人になるまでは、「お金は貯金するのが最善」と思っていました。親からもそう教えられてきていたし、預金と現金だけしか持ったことがありませんでした。
社会人数年目になり、少し投資に興味を持ったことがあります。その頃まだスマホはなくて、パソコンでネットから証券口座を開設して日本の個別株を何種類か買ってみました。でも少しの価格変動でアワアワして、数千円ぐらい上昇ですぐに利確してしまいました。
他にも「為替差で利益を出す」ことができると知り、米ドルの外貨預金を20万円分ほどしてみましたが、その後円高に進むばかりですっかり塩漬けになってしまいました。
その頃はまだまだ資産運用よりも恋愛や遊びに夢中で、仕事もやる気はないけど忙しく、投資の世界にはちょっと気が向いただけ、という程度のもの。少し手を出しても関心を保ち続けることはできませんでした。
●2010年~ 裁量FXで現実を思い知る(新婚時代)
結婚後、子どもが生まれるまでは家で一人で過ごす時間が多かったのもあtって、FXの裁量トレードにハマりました。結婚して今後に向けて夢いっぱい、仕事にはあまり打ち込めなかった私は、少しでも給料以外の方法で資産を増やしたい!という一心だったように思います。
スマホも持ち始めて、年がら年中、チャートをチェックしまくり。短期の売買を繰り返して、少し利益が出ると嬉しくて、これはいけるんじゃないか!と調子に乗りました。年間20万円なんてすぐ利益出せる!と皮算用して、確定申告の心配までする始末。今思うと甘すぎですね。
チャート分析の勉強もしましたが、結局は損切りできないボジションができて、損がどんどん膨らんで怖くなってしまいました。そして、最後に意を決して100万円ほど損切り。やっぱり素人には無理なんだ、投資なんてもうコリゴリだ、なんて思ってしまいました。
その後、2人の子どもを続けて妊娠、出産。資産運用のことを考える余裕はない毎日を送ることになりました。
●2017年末 仮想通貨バブルでミーハー丸出し
2017年末、仮想通貨が高騰して、Twitter大好きだった私は仮想通貨の動きを頻繁に目にするようになり、すごく気になって少しだけ買ってみました。すると面白いほど値が上がっていきました。
しかしそんなミーハーな私のことを嘲笑うかのように、コインチェック事件が起きて仮想通貨は暴落。20万円ぐらいビットコイン、イーサリアム、その他何種類かの仮想通貨は、またまた塩漬けに...。
でも、これがきっかけでまた投資のことが気になり始め、本を読んだりしながら勉強するようになりました。
●2018年1月 ロドバドバイザー、つみたてNISAなど
勉強する中で、投資の初心者向けのサービス「ロボアドバイザー」(最適なポートフォリオを提案し自動で買い付けをしてくれる)の存在を知り、運用してみました。これは言われている通り、何にどう投資したらいいか悩まなくて済むし、今まで手を出した裁量FXとか仮想通貨みたいにリスクも大きくなくて楽で、トラリピやトライオートETFに出会わなければ、そのまま続けていたんじゃないかと思います。
私は途中で、他の運用に集中したくなり止めてしまいましたが、それでも、現預金で持っているよりは断然良いと思います。
関連記事:ウェルスナビ(WealthNavi)<2018年1月~2020年9月>
またこの頃、企業型確定拠出年金の運用商品も、米国株インデックス7割、日本株インデックス3割に変更しました。それまでは元本保証の定期預金を含んでいたのですが定期預金の割合はゼロに。(→その後再びスイッチングして、100%米国株インデックスにしてます。)
続いて、ひふみ投信にてつみたてNISAも開始。
ああ、もっと早く勉強しておけばよかった。でも、この時点で気が付いたのはまだ良かったと思ってます。
●2018年8月 スワップアービトラージ→失敗
投資に対してアンテナが貼っていた私は、FXのスワップ差益で利益を出していく「スワップアービトラージ」という手法も試しました。
最初は順調かに思えたのですが... 結果的には大失敗に終わりました。損切りできなかったボジションの損が膨らんだまま引きずっていたところに2020年3月のコロナショックでロスカット!約200万円の損失となりました。(やば。)
●2018年10月 クラウドバンク開始
他にも、ソーシャルレンディングの「クラウドバンク」も始めました。
「クラウドバンク」は運用が楽で、利益は安定して出せていた(年利5~7%ぐらい)ので気に入りました。約3年間、運用した後はその他の運用に集中投資したいので運用を止めていますが、もし今後資金に余裕ができたらまたやってもいいかな、と思っています。
●2018年12月 トラリピ開始
鈴さんのブログからマネースクエアのトラリピ(FXの自動売買)に運命の出会い!
過去に、もうコリゴリだと思った同じFXでも、こんなにありがたい運用方法があったなんて!もうチャートを見てドキドキハラハラ眠れなくなることもないし、利益をコツコツ積み重ねていく感覚も嬉しい。トラリピは運用を開始してから現在まで入金と利確を合わせて運用資金をどんどん増やしてきています。
2022年は円安の波にうまく乗っかることができて、特に爆益でしたが、2023年現在は、思うようには動いていなくてマイナススワップの重さに耐え忍んでいる状態。色々ありますが、波はあっても平均したら利益を出せていて、今後もずっと継続していきたいと思っています。
(→2024年。トラリピは全く上手くいっておりません!2022年の爆益を吹き飛ばす勢いで、含み損、マイナススワップ、損切りの嵐ですね...上手くいきません。トホホ。)
●2020年9月 トライオートETF開始
鈴さんからのつながりで知ったあっきんさんの手法でトライオートETF(ETF自動売買)も開始。その後、鈴さんの手法に切り替えて運用しています。
TQQQ(ナスダック100トリプル)から始めて、途中FAS(金融株トリプル)も運用しましたが、2024年現在では、TQQQだけを続けています。
●2021年~現在
トラリピやトライオートETFに集中して投資していて、月平均20万円ぐらいの利益を出せるようになっていたこともありました。が!
2024年現在は大幅な円安にもかかわらず、トラリピでクロス円のポジションを大量保有してマイナススワップに苦しめられている状態です。もういやだ~早く逃げ出したい。
また、2024年から新NISAが開始。旧つみたてNISAでひふみ投信を選んでいたのですが、今だったらアクティブファンドは選ばなかったかな、と思ってます。これはこれで放置。新NISAでは、成長投資枠で主に日本個別株、つみたて投資枠でS&P500とオルカンを購入しています。2025年以降はこれから考えます。