picaco(@wmpicaco_)です。
2022年2月~3月にマネースクエアのトラリピCFDでNYダウの運用行ったので、その実績をまとめます。
● トラリピNYダウの運用を始めたきっかけ
あっきんさんのツイートで、「NYダウの設定は一回の決済が6,000円だからインパクト大きい!」というのを度々見かけて気になり、じわじわと惹かれて行きました。
トライオートETFでナスダック100トリプルの運用もしているので、NYダウのトラリピを始めたら、同じ米国株系でかぶってしまうな~というところで少し悩みましたが、トラリピが始めたCFDということでやってみたい気持ちが抑えられずに口座開設。
2022年に入り、ウクライナ情勢が緊迫、ついにロシアがウクライナに侵攻した!という2/24のタイミングで急にスイッチが入って注文を入れました。
ちょうどAmazonギフト券がもらえる新規口座開設キャンペーンもやっていたので後押しになりました。
● 私のNYダウ運用設定
NYダウの運用戦略は、あっきんさんの設定の100万円プランを使わせていただいています。
現在価格を中心に上に3本、下に3本、買い注文を並べた形。トラップ値幅600ポイント、利益金額6,000円の設定もあっきんさんと同じにしました。何せ、「1決済6,000円」の言葉に惹かれたのだから、この利確幅にしなくっちゃ~♪
私が注文した2022/2/24時点の価格は32,000台でした。
● 入金履歴
入金額は、100万円一回のみ。
● 運用実績
ロシアのウクライナ侵攻でガツンと下げた価格が戻ったので、運用開始の翌日時点で、すでに2決済。11,980円の売買益が出ています。
2/26 さらに価格が上げて、+1決済、開始3日目で計17,940円の売買益となっています。
3/18 価格が設定を上に抜けて、ボジションがなくなりました。開始から一か月も経たずに4万円の利益で満足。いったん注文を停止して資金を出金しました。またこちらに回せるお金ができたら運用しようと思います。
期間 | 実現損益 | 実現損益合計 |
2022年 2月 | 17,940円 | 17,940円 |
2022年 3月 | 23,990円 | 41,930円 |
※これ以外に配当が450円ぐらい付いていました。(正確に言うと、もらえる配当と差し引かれる金利の差額、だと思います。)